日本臨床心理カウンセリング協会の公式ホームページです。

JACCへのお問い合わせ
<<  2025年04月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
イベントインフォメーション
企業の方へ
カウンセラーの方へ
オススメ書籍
協会刊行物
心理カウンセラーサポートサイト JACCブログ 
カウンセラー検索ナビ
ダイアログキャンプ
こころ相談室 KEICHO
携帯サイト
カウンセラーサポートサイト

JACCより心理カウンセラーへ有益な情報をお知らせしています。
掲載されている情報については、直接、主催者へお問い合わせください。

2024.11.24開催「幸せで健康な人生の秘訣は「良質な人間関係」 〜Conflict Avoidance(葛藤回避)を抜けて 親密で深い関係性を手にするために〜」<Zoom>  [2024年11月12日]
2024年11月24日開催
「幸せで健康な人生の秘訣は「良質な人間関係」
〜Conflict Avoidance(葛藤回避)を抜けて親密で深い関係性を手にするために〜」<Zoom>
主催:インスティテュート・オブ・プロフェッショナル・サイコセラピー(IPP)
 
●このような方へお薦め
良質な人間関係について深く学びたい方
対人援助に関わっているすべての方
 
プロセスワークの日本の第一人者である富士見ユキオ先生と岸原千雅子先生が開催する専門家向けのセミナーのご紹介です。
人間関係、コミュニケーションの問題が発生してしまうメカニズムなど勉強になります。
心理臨床のスキルUpを考えている方にはお薦めのセミナーです。
 
参加を希望される方は、直接主催者へご連絡ください。※ご参加を希望される方は必ず詳細をご確認ください。
 
_____
       主催者からのメッセージ   _____
 
1)私たちを幸せに、そして健康にするものは、何だと思いますか?
高収入、高学歴、いい企業への就職でしょうか?
違います。
 
食事の質や毎日のエクササイズでしょうか?
とても大切ですが、それも十分ではありません。
 
では、それらをすべて足し合わせたもの、でしょうか?
それも違います。
 
それでは何でしょう?
あなたは、どう思いますか?
 
2)アメリカで1938年にスタートしたハーバード成人発達研究は、85年以上にわたる縦断的調査によって、幸せな人生、豊かな人生について、今も解き明かし続けています。
この、3世代にわたる1300人超の人々への調査によって、次のことが明らかになりました。
「良質な人間関係」こそが、人を幸せにし、健康さを保つ、と。
英語の"wellbeing(ウェルビーイング)"は「幸せ」や「健康」と訳されますが、その核心は良質な人間関係にあったのです。
 
3)サステイナブル(持続可能)な幸せと健康の要素として、運動や食事、お金や人間関係があるのではない。
人間関係の質の良さこそ、ウェルビーイングの「条件」だと言うのです。
ハーバード成人発達研究は、科学的エビデンスに基づいてこの画期的な発見を明らかにしました。
 
4)私たちは20年前から、心理療法のベース(土壌)と核心を「関係療法」と考え、セラピーのやり方を変革してきました。
セミナーでは、クライエント-セラピストの関係に着目する「関係療法」と、それまでの伝統的セラピー(一者心理学療法)との質的違いを、わかりやすくお伝えするところから始めます。
また、良質な人間関係の育成法や秘訣について、具体的に学びます。
 
5)良質な人間関係とは、何でしょうか?
関係療法的には、「情緒」を大切にした親密な関係です。
C.カスタネダ的には、ハートのある「心温まる(heartwarming)」関係です。
『魂のケア(Care of the Soul)』の著者T.ムーアは、魂のある関係は「友情」に表れるといいます。
 
新しい人間性心理学を実践するD.メアンズ&M.クーパーは、「深い関係あるいは関係性の深み(relational depth)」が、良質な関係の鍵だと述べます。
 
6)良質な関係には、2方向へのまなざしが欠かせません。
1つは「横」方向へのまなざしです。
それは、親密な人、家族、友人との「情緒」を大切にした、「ハートの温まる」関係です。
 
2つは「縦」方向へのまなざしです。
それは、親密な人、家族、友人との「魂」のある関係、あるいは「深み」のある関係です。
私たちは横と縦の両方に着目し、立体的で良質な関係の育成を支援しています。
 
7)ここで質問です。
 
(a)あなたは、情緒はあるのに、深みのない人間関係をイメージできますか?その関係を、どう思いますか?
 
(b)深みがあっても、情緒や親密さのない人間関係については、いかがですか?
 
(c)情緒があって親密で、かつ深みのある人間関係に関しては、どうでしょうか?
 
(c)が、良質な関係です。
 
8)セラピーでは、情緒もなく、深みもない薄い人間関係、友人関係、家族関係、カップル・夫婦関係に苦悩する人の相談が少なくありません。
それは、冷たく、さみしく、不幸せで、不健康な関係です。
共依存、DV的関係、SM的関係、腐れ縁が、それに当たります。
 
また、表面的で騒々しく空(から)元気からなる関係も、人を孤独で不幸せ、不健康にしかねません。
完全主義のはびこる冷酷な人間関係も、危険です。
 
9)ウェルビーイングをはばむ関係の中核にあるのが、『葛藤回避(conflict avoidance)』です。
人が2人いれば、2人の間に「葛藤」は、「必ず」生じます。
 
なぜでしょうか?
 
その理由は、2人にはそれぞれ別々の個性があり、異なる文化、歴史を背負っているからです。
人が「親密」になって、心理的距離が「縮まれ」ば、異なる個性、文化、歴史が、早晩、浮上し、顕(あら)わになります。
 
すると2人には、衝突、誤解、すれ違い、葛藤が生じます。
2人のどちらかが悪いからではありません。
それは、「自然」な過程です。
 
10)が、日本では、衝突、誤解、すれ違い、葛藤は、「すべて」悪いもの、と誤解されがちです。
あなたは子どものころ、親や先生に、「ケンカはやめなさい!」「ダメでしょ!」「早く仲直りしなさい」などと言われませんでしたか?
ケンカに、良質なものや必要なものがあることを、教わってこなかったのでは、ないでしょうか?
 
11)相談の「談」は、分解すると「言」+「炎」から構成されています。
それは、「炎」を燃やすやり取り〜たとえば衝突、誤解、すれ違い、葛藤〜を、「肉体」や「腕力」ではなく、「言葉」によって行うことを表しています。
 
2人が「相」まみえて、葛藤を避けず、「言葉」で対決をすること、それが『相談』ですが、このトレーニングを積んでいない人が少なくありません。
子どものころからの教育で、ケンカはいけないこと、ダメなこと、と教えられ、経験を積んでいないと、そこから「葛藤回避」が生まれます。
幸せと健康の土壌となる人間関係を、はばみます。
 
12)葛藤回避とは何でしょうか?
それは、相手とぶつかりそう、争いごとが起こりそうになると、その場から心理的に逃走し、もめごと、すれ違い、葛藤をごまかすことです。
自分の本音を無視し、見捨て、表面上相手に合わせること〜たとえば忖度(そんたく)、空気に従うこと、「あうん」の呼吸がいいと妄信すること〜です。
 
が、その実、妄想の中で、相手をブツブツ、ネチネチと批判することです。
結果、欲求不満を、関係の中で抱え続けることになりかねません。
それは自分の、そして相手の葛藤能力を見下しているからです。
信頼していないためです。
 
13)なぜ、そんなことになるのでしょうか?
葛藤が、恐いから、不安だからです。
葛藤が、痛みを伴うものだからです。
葛藤を通して、傷つくこと、拒絶されることを嫌うからです。
葛藤を、みっともない、恥ずかしいと妄信しているためです。
世間体(せけんてい)を気にするからです。
 
14)「葛藤する」とは、大声で怒鳴ったり、相手を威嚇したり、罵(ののし)ったり、腕力や暴力で相手を脅すことではありません。
相手と言葉で、「真実」について、ちゃんと向き合い、やり取りすること、やり抜くことです。
 
15)精神分析家のS.フロイトやM.クラインは、それがどんなに困難でしんどいことでも、「真実」ほど、私たちの心を癒し、人生を良質にするものはない、と述べました。
真実と向き合うのは、大変です。
だから私たちは、人との関係においても、また自らの内面で自分との関係においても、葛藤を回避しがちです。
 
16)セミナーでは、葛藤回避をメルクマール(重要な指標)として、ウェルビーイングの土壌である「良質な関係」作りについて取り組みます。
そのために、葛藤回避をやめる方法、人間関係や自分の心ときちんと向き合う方法について学びます。
あなたは、自分と相手とを「見捨てない」、上質なやり取りやコミュニケーション法に、関心がありますか?
 
17)それは、あなたの葛藤力、相談力を向上させるでしょう。
良質な人間関係作りの基本を、知ることができるでしょう。
これは個人にプラスをもたらすだけでなく、セラピーやコーチング、コンサルティングにおけるクライエントとの関係作り、およびクライエント自身の関係育成の応援にも有益です。
 
18)セミナーでは、ハーバード成人発達研究の発見と関係療法の最先端の知見をふんだんに参照し、持続可能な幸せと健康について考えます。
良質な事例もご用意して、実際的な学びを深めます。
あなたのご参加をお待ちしています。
 
19)今回、セラピスト、カウンセラー、コーチ、ボディワーカー、コンサルタント、医師、看護師、介護士、ケースワーカー、弁護士、税理士、教師、その他の対人支援職、ファミリービジネスの専門家にお勧めです。
このテーマにご関心のある一般の方、初心者の方のご参加も大歓迎です。
 
 
※当日セミナーにご参加できない方は、USBと資料の形でセミナー内容をご購入いただけます。
※データのダウンロードにて、音声&資料をご購入いただくことも可能です。
※SNSなどを通じて、お知り合いの方に、このセミナーをご紹介いただけると幸いです。   

【開催日時】2024年11月24日(日)10:00~17:00 開場:9:50
  
【開催方法】zoomオンライン会議での開催になります
(参加お申し込みの方に詳細をお伝えします)
 
ご自宅のPCやタブレット、スマートフォンなどからのオンラインでの受講が可能です。
※zoomオンラインでのご参加に向けて事前にpdfファイルにて資料をお送りしますので11月22日までにお申し込みください。
 
【講  師】 
富士見ユキオ
開業カウンセラーとして、34年目。
夫婦カウンセラー、ファミリーセラピスト
臨床心理士
ファミリービジネス・アドバイザー資格認定保持者
交渉アナリスト1級 日本交渉協会認定
相続アドバイザー協議会認定会員
ニュー ヨーク州立大学卒業(人類学部)
米国トランスパーソナル心理学研究所に、
日本人として初めて留学する。MA(修士)
認定プロセスワーカー(日本にプロセスワークを紹介、導入する)
 
 岸原千雅子
臨床心理士、公認心理師
「アルケミア」こころとからだの相談室代表
ファミリービジネス・アドバイザー資格認定保持者
交渉アナリスト1級 日本交渉協会認定
相続アドバイザー協議会認定会員
英国IFA認定アロマセラピスト
お茶の水女子大学卒業(文教育学部)
認定プロセスワーク2ndトレーニング教師
日本ホリスティック医学協会顧問
日本トランスパーソナル学会理事
 
【参 加 費】20,000円+消費税(10%)
  
当日ご参加できない方向けに、セミナー終了後でも、USB&資料の郵送にて、あるいはデータのダウンロードにて、セミナー内容を販売しています。
 
USB(音声データ)&資料購入の場合は、郵送費込で1,800円プラス、
ダウンロード(音声&資料データ)の場合は、手数料(500円)のみのプラスでご提供いたします。
 
 
【お申し込み・問い合わせ先】
インスティテュート・オブ・プロフェッショナル・サイコセラピー
IPP(Institute of Professional Psychotherapy)
IPP事務局(Administration Office)
Mail: 
info@ipp.tokyo
Fax: 03-5570-2860
 
 
**********************************************
《今後のセミナーご案内》
2024年
12月29日(日)
2025年
1月26日(日)
2月23日(日)
3月30日(日)
 
《開催中の連続講座・ご案内》
「虹の身体と関係性〜相互調律的ウェルビーイングの実現」
2024年3月22日(金)19時スタート!
毎月第4金曜日 19:00〜20:50 全10回
今回の連続講座では、虹の身体を意識的(コンシャス)に
生きる技術を学びます。
特に「相互運動性」にも着目し、虹の身体全体を
見ていきます。
関係性における気調律、相互運動的身体経験が
うまく進むと、それだけで元気や喜びが湧き上がり、
ウェルビーイング(健康と幸せ)が向上します。
体験的ワークもご用意し、ご参加をお待ちしております。
 
 
※セミナー、連続講座とも、USB音声データと資料で、およびデータのダウンロードにてご購入いただけます。(詳細は、お問い合わせください)
 
お問い合わせ・お申込み先 :
インスティテュート・オブ・プロフェッショナル・サイコセラピー
(IPP)事務局
Mail:info@ipp.tokyo
Fax:03-5570-2860
 
 
 
 
.
タグ:専門家POP人間関係
Posted at 11:46