日本臨床心理カウンセリング協会の公式ホームページです。

JACCへのお問い合わせ
<<  2024年11月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
イベントインフォメーション
企業の方へ
カウンセラーの方へ
オススメ書籍
協会刊行物
心理カウンセラーサポートサイト JACCブログ 
カウンセラー検索ナビ
ダイアログキャンプ
こころ相談室 KEICHO
携帯サイト
カウンセラーサポートサイト

JACCより心理カウンセラーへ有益な情報をお知らせしています。
掲載されている情報については、直接、主催者へお問い合わせください。

前の記事  |  次の記事
2024年10月27日開催 「「心のある道」としての『ケア』の実践 ~あなたを真に開花させるセラピーの中核~」<Zoom>  [2024年10月17日]
2024年10月27日開催
「「心のある道」としての『ケア』の実践
~あなたを真に開花させるセラピーの中核~」<Zoom>
主催:インスティテュート・オブ・プロフェッショナル・サイコセラピー(IPP)
 
●このような方へお薦め
セラピーとケアについて深く学びたい方
対人援助に関わっているすべての方
 
プロセスワークの日本の第一人者である富士見ユキオ先生と岸原千雅子先生が開催する専門家向けのセミナーのご紹介です。
心理臨床のスキルUpを考えている方にはお薦めのセミナーです。
 
参加を希望される方は、直接主催者へご連絡ください。※ご参加を希望される方は必ず詳細をご確認ください。
 
_____
       主催者からのメッセージ   _____
 
1)元型的心理学のトマス・ムーアは、"psychotherapy(サイコセラピー、心理療法)"を、その語源から、"psycho(魂の)"+"therapy(ケア)"と読み直しています。
 
"therapy(セラピー)"には、元来「治療(cure)」という意味も、「癒し(heal)」という意味もありませんでした。
本来の意味は、"care(ケア、世話、奉仕、配慮、気配り、気にかけること)"です。
ギリシャ哲学者のソクラテスは、セラピーとケアを、同じ言葉として使っています。
 
2)今回のセミナーは、ケア(care)を、メインテーマとします。
 
ケアに、良質なセラピー、カウンセリング、コーチングの鍵や核心があるからです。
セミナーでは、世話、奉仕、配慮、気配りなどケアの大事さと、セラピーにおけるその機能について学びます。
 
3)私たちは、ケアの精神と実践が、人間性の中核にあると考えます。
 
ケアの精神を身につけ、実践することは人間性や可能性の開花をもたらします。
それは、私たちの倫理感や道徳意識を高め、私たちの日常や暮らしを確かで幸せな、豊かなものとするでしょう。
ケアの精神が、C.カスタネダが紹介した「心のある道(path with the heart)」に連なるからです。
 
4)ケアとは、何でしょうか?
 
『ディズニーランド流心理学』の著者で、元新聞記者の山田真氏が紹介する次の例から、考えます。
ディズニーランドのレストランを若い夫婦が訪れ、2人分の料理に加えて、「お子様ランチ」を注文しました。
が、そのレストランでは、お子様ランチを大人には提供していません。
不思議に思ったスタッフは、お子様ランチを注文した理由について訊いてみます。
 
すると若い夫婦から、その日が亡き娘の誕生日であること、娘がディズニーランドを大好きだったこと、が語られたのです。
心打たれたスタッフは、お子様ランチの注文を受け、さらに夫婦を2人用のテーブルから4人用のテーブルに移したといいます。
夫婦は感激し、その後、感謝の手紙をレストランとスタッフに送ったそうです。
 
レストランの規約を破って、唯一無二の気配り、配慮を客に提供する。
このホスピタリティの姿勢には、ケアの精神、ケアの本質があらわれているように思われます。
 
5)重症心身障碍(しょうがい)者の支援に携わってきた精神科医の武井満氏は、療育の目的は、患者が「いい顔のできること」と述べています。
 
自らが障碍を負っているユング派の精神科医グッゲンビュール・クレイグは、障碍は、病気と違い治ることがない、また、子どもと違い成長変化することがない、と述べています。
治ることも、成長することもない人に、どのようなサポートが可能なのでしょうか?
 
あなたは、どう思いますか?
 
6)武井医師は、「いい顔のできること」は、治るか治らないか、良くなったか悪くなったかといった次元を超えたところにある、と述べています。
 
また健常者に、「いい顔」をしている人があまりにも少ない、と嘆いています。
ケアの本質は、その人が治る治らない、良くなる悪くなる、成長する成長しない、変化する変化しない、といったこととは別次元の世話、奉仕、配慮、気配り、にあります。
 
7)それは、治療や癒しとは違います。
 
ケアは、医療や心理療法と異なりますが、医療も心理療法も、絶対に必要とするものです。
 
8)医療人類学の第一人者であるアーサー・クラインマンは、長年、アルツハイマーに苦しむ妻のケアに、専心しました。
 
そのクラインマンは、ケアについて、「心を込めて全身全霊で、関係と、関係の場に参与すること」、と語っています。
『ケアの本質』の著者ミルトン・メイヤロフは、ケアを「心からなされる献身(devotion)」、『ケアリング』の著者ネル・ノディングスは、「心を込めること(engrossment)」と述べています。
 
9)クラインマンは、ケアは、療育、介護、看護にはもちろんのこと、セラピー、コーチング、医療において絶対に必要であるのに、経済(金銭)的に、最も低く評価され、近年余計なものとされてきた、といいます。
 
あなたは、ケアのない、あるいはないがしろにされている療育、介護、看護や、セラピー、コーチング、医療を、受けたいと思いますか?
 
10)クラインマンは、人類学を参照し、ケアを「贈与(gift)」の視座から、とらえ直します。
 
人類学によると、贈与には、ギブ・アンド・テイク(give&take)やギブ・アンド・ギブ(give&give)の「互恵的贈与」と、一方がギブ(give)するだけの「純粋贈与」とがあります。
互恵的贈与としてのケアや、純粋贈与としてのケアとは、どのようなものでしょうか?
 
治ることも、良くなることも、成長変化することもない人へのケアの提供から、支援者は、何をギブ(贈与)されるのでしょうか?
 
この2つは、ケアの提供者にとって、切実で大事な問いです。ご一緒に考えましょう。
 
11)私たちはみな、生涯ケアを贈与されます。
 
母胎にいるときにも、乳幼児期にも、また病気やけがを負ったとき、老いて介護が必要になったとき、そして死の床においても、さまざまなケアを体験します。
この世界にケアを必要としない人、「弱者」に一度もならない人はいません。
ケアは「お互いさまのもの」です。
 
クラインマンはケアを、私たちが「真に人間になる」上で、不可欠なものと考えます。
ケアへのコミットメントは、私たちが真の人間として生まれ直す「第2の出産」のチャンスといいます。
 
12)クラインマンは、私たちは善行をするために存在し、良い人間になることを欲している、と述べます。
 
ケアは、私たちの人間性、価値観、道徳、倫理を反映します。
あなたは、ケアを通じてあなたの善い/良い側面を開花させたいと、思いますか?
「心のある道(path with the heart)」を、カスタネダ、ユング派のJ.S.ボーレン、プロセスワークのA.ミンデルは大切にしました。
 
私たちが人生の岐路に立つ時、心(heart)のあるなしが、進むべき道かどうかを決める羅針盤になるといいます。
ケアの精神と実践は、「心のある道」の最良のあり方の1つです。
 
13)今日、セラピーとは癒し、成長、変化を促す作業と考えられ、そこにケア(care)のあったことが忘れられがちです。
 
セミナーでは、セラピーに、セラピーの元来の意味であったケアを、取り戻すことから始めます。
ケアは、良質なセラピーのための鍵であり、核心です。
事例(ケース)を参照し、基本から学びましょう。
 
ケアとセラピー、カウンセリング、コーチングとの違いに着目し、ケアの核心について考えます。
ケアの精神と実践が身につくと、あなたはより良質で豊かなセラピー、カウンセリング、コーチングを提供でき、クライエントに喜んでいただけるでしょう。
 
14)ケアを金銭的価値ではなく、贈与的価値からとらえ、そこに「心のある道」を見出しましょう!
 
あなたは、あなたの良質で可能性に満ちた側面を開花させるケアに、ご関心がありますか?
 
15)セミナーでは、クラインマン、メイヤロフ、ノディングス、フェミニストのキャロル・ギリガンから「人間のケア」を、またトマス・ムーアから「魂のケア」を、学びます。
 
ケアの考え方に基盤を提供するソクラテスの述べた「ケア」について、特に着目します。
あなたは、スピリチュアリティと異なる「ソウル(魂)」とのケア関係を育成できるでしょう。
 
16)今回のセミナーは、セラピスト、カウンセラー、コーチ、コンサルタント、またボディワーカー、医師、看護師、介護士、ケースワーカー、弁護士、税理士、教師、その他の対人支援職、ファミリービジネスの専門家にお勧めです。
 
このテーマにご関心のある一般の方、初心者の方のご参加も大歓迎です。
 
 
※当日セミナーにご参加できない方は、USBと資料の形でセミナー内容をご購入いただけます。
※データのダウンロードにて、音声&資料をご購入いただくことも可能です。
※SNSなどを通じて、お知り合いの方に、このセミナーをご紹介いただけると幸いです。   

【開催日時】2024年10月27日(日)10:00~17:00 開場:9:50
  
【開催方法】zoomオンライン会議での開催になります
(参加お申し込みの方に詳細をお伝えします)
 
ご自宅のPCやタブレット、スマートフォンなどからのオンラインでの受講が可能です。
※zoomオンラインでのご参加に向けて事前にpdfファイルにて資料をお送りしますので10月25日までにお申し込みください。
 
【講  師】 
富士見ユキオ
開業カウンセラーとして、34年目。
夫婦カウンセラー、ファミリーセラピスト
臨床心理士
ファミリービジネス・アドバイザー資格認定保持者
交渉アナリスト1級 日本交渉協会認定
相続アドバイザー協議会認定会員
ニュー ヨーク州立大学卒業(人類学部)
米国トランスパーソナル心理学研究所に、
日本人として初めて留学する。MA(修士)
認定プロセスワーカー(日本にプロセスワークを紹介、導入する)
 
 岸原千雅子
臨床心理士、公認心理師
「アルケミア」こころとからだの相談室代表
ファミリービジネス・アドバイザー資格認定保持者
交渉アナリスト1級 日本交渉協会認定
相続アドバイザー協議会認定会員
英国IFA認定アロマセラピスト
お茶の水女子大学卒業(文教育学部)
認定プロセスワーク2ndトレーニング教師
日本ホリスティック医学協会顧問
日本トランスパーソナル学会理事
 
【参 加 費】20,000円+消費税(10%)
  
当日ご参加できない方向けに、セミナー終了後でも、USB&資料の郵送にて、あるいはデータのダウンロードにて、セミナー内容を販売しています。
 
USB(音声データ)&資料購入の場合は、郵送費込で1,800円プラス、
ダウンロード(音声&資料データ)の場合は、手数料(500円)のみのプラスでご提供いたします。
 
 
【お申し込み・問い合わせ先】
インスティテュート・オブ・プロフェッショナル・サイコセラピー
IPP(Institute of Professional Psychotherapy)
IPP事務局(Administration Office)
Mail: 
info@ipp.tokyo
Fax: 03-5570-2860
 
 
**********************************************
《今後のセミナーご案内》
2024年
11月24日(日)
12月29日(日)
2025年
1月26日(日)
2月23日(日)
3月30日(日)
 
《開催中の連続講座・ご案内》
「虹の身体と関係性〜相互調律的ウェルビーイングの実現」
2024年3月22日(金)19時スタート!
毎月第4金曜日 19:00〜20:50 全10回
今回の連続講座では、虹の身体を意識的(コンシャス)に
生きる技術を学びます。
特に「相互運動性」にも着目し、虹の身体全体を
見ていきます。
関係性における気調律、相互運動的身体経験が
うまく進むと、それだけで元気や喜びが湧き上がり、
ウェルビーイング(健康と幸せ)が向上します。
体験的ワークもご用意し、ご参加をお待ちしております。
 
 
※セミナー、連続講座とも、USB音声データと資料で、およびデータのダウンロードにてご購入いただけます。(詳細は、お問い合わせください)
 
お問い合わせ・お申込み先 :
インスティテュート・オブ・プロフェッショナル・サイコセラピー
(IPP)事務局
Mail:info@ipp.tokyo
Fax:03-5570-2860
 
 
 
 
.
タグ:専門家POP
Posted at 13:33